茶の湯盆略点前のお稽古♪ [茶の湯]
ついに。。。写真がネタ切れになりまして。。(*'▽')
以前からたまに、記事に出てくる『茶の湯』の風景を
記事にしてみようかな?と思い、本日は茶の湯のお話。。
ワタクシは、高校茶道から始めて。。。年数言うと、年齢
ばれますが。。。とりあえず。。茶歴は20年以上。。という
ことにしておきましょう。。
間、チョコチョコと抜けていますが。。二人の師匠に師事し、
ずっと茶の湯とともに生きてきました。
お茶名を頂き、師範の資格を持っています。。
そして、全国を渡り歩く『ノマド』のような生活が始まっても、
ワタクシは茶の湯から離れては、生きていけない!と言うくらい
茶の湯を愛していましたので、新たな師匠を見つけるまで、
自宅で茶の湯のお教室を開くことに致しました。
お道具も限られていて、当時のお部屋の和室も6畳。
『水屋』といって、小さな流しとお道具を保管しておく場所もありません。。。
しかも!致命的なのは、和室に床の間が無い(-_-;)お軸をどこに
飾ればいいの?!花入れを飾るための柱や床の間の壁にある鉤も無い!!
うまくいくのかとても不安でしたが、色々工夫して、お教室を
始めました。
こちらが、一番最初お弟子さん。『超!美人』で、毎回お着物で着て下さった
素敵なお嬢さまでした。ほんの少し茶の湯の経験があった方で、
ちょっとご指導しただけで、メキメキ上達。。。
最終的には、弘前にある、藤田記念館という場所のお茶室を借りて、
簡単なお弁当付きお茶事を開催できるまでになりました。。。
そのお話はまた次回♪茶の湯を語りだしたら止まらない~(*'▽')
以前からたまに、記事に出てくる『茶の湯』の風景を
記事にしてみようかな?と思い、本日は茶の湯のお話。。
ワタクシは、高校茶道から始めて。。。年数言うと、年齢
ばれますが。。。とりあえず。。茶歴は20年以上。。という
ことにしておきましょう。。
間、チョコチョコと抜けていますが。。二人の師匠に師事し、
ずっと茶の湯とともに生きてきました。
お茶名を頂き、師範の資格を持っています。。
そして、全国を渡り歩く『ノマド』のような生活が始まっても、
ワタクシは茶の湯から離れては、生きていけない!と言うくらい
茶の湯を愛していましたので、新たな師匠を見つけるまで、
自宅で茶の湯のお教室を開くことに致しました。
お道具も限られていて、当時のお部屋の和室も6畳。
『水屋』といって、小さな流しとお道具を保管しておく場所もありません。。。
しかも!致命的なのは、和室に床の間が無い(-_-;)お軸をどこに
飾ればいいの?!花入れを飾るための柱や床の間の壁にある鉤も無い!!
うまくいくのかとても不安でしたが、色々工夫して、お教室を
始めました。
こちらが、一番最初お弟子さん。『超!美人』で、毎回お着物で着て下さった
素敵なお嬢さまでした。ほんの少し茶の湯の経験があった方で、
ちょっとご指導しただけで、メキメキ上達。。。
最終的には、弘前にある、藤田記念館という場所のお茶室を借りて、
簡単なお弁当付きお茶事を開催できるまでになりました。。。
そのお話はまた次回♪茶の湯を語りだしたら止まらない~(*'▽')
タグ:茶の湯