半年分、後半。。。 [ハンドメイド]
昨日に続き、半年分の
ご報告後半。。。
こちらは、5月の写真。
GW真っ只中に小岩井農場の
一本桜を見に行きました(*'▽')
今年は例年に比べて沢山花芽が
ついていて、鳥の鷽に
食べられることもなく立派な
姿でした♪
こちらはオーダーの
ビッグトートバッグ。
カメラなどの機材を
まとめて入れるそうで
とにかくビッグサイズで
なおかつ軽いという
相反するリクエストに
四苦八苦(>_<)
バッグを自立させるために
ハードタイプの接着芯を
使えば重くなるし、使わなければ
強度は落ちる。。ジレンマ。。
で、キルト芯があらかじめ入った
キルティングを選択。。
ご納得頂ける出来上がりとなりました。
こちらは小岩井農場の菜の花畑。
毎年美しい姿で咲いていてウットリ♪
こちらは岩手県にある錦秋湖という池。
雪解け水が流れ込み、なおかつ田んぼや
畑に水が引かれる前の約2週間しか見る事
が出来ない湖に沈む水没林です。
そのうちSNSで映え映えポイントに
なってしまいそうですが、出来れば
カヤックで湖を動き回ると沢山の
水没した木が見られます。
地元の方々がカヤックツアーを
やっているのでそちらを利用するのも
お薦めです♪
我が家は愛車?のボイジャーで
スイスイゆったり水上散歩です♪
SUPの講習会もやっていて
水没林を眺めながらのSUPも
素敵でした♪
こちらは、八幡平のドラドンアイ。
今となっては全国ニュースでも
話題になるほどの映え映えポイントに
なってしまい、勘違いをされた方が
ヒールでやって来ますが、ちゃんとした
山スタイルで来ないとお怪我なされる
事もあります。
残雪の雪渓がたっぷり残っております
ので割と滑ります。
今回はお空の色が悪くて水の色も
悪い(T_T)/~~~開眼(さらに真ん中の
雪が溶けて開眼する)もまだ
していない時のドラゴンアイでした。
こちらは、6月写真。
秋田駒ヶ岳のムーミン谷の
雪渓です。山開きの日に
登ったのですが、予想外に
雪渓が多く、谷から山頂への
直登ルートがべっとり雪渓
ついていて、絶対滑落する(>_<)
と分っていたので(軽アイゼンもない)
谷を引き返し、さらに登りかえして
男女岳登頂。。という超過酷登山と
なり、8時間もかかってしまって
意気消沈(T_T)
ムーミン谷のお花畑もまだまだ
でしたが、ミヤマキンバイとか
シラネアオイとかとか可愛い
お花を沢山見られたのでヨシと
します(^_^;)
こちらは、岩手県外山森林公園と
言う場所にある天影の滝。
側に月影の滝もあり兄弟のように
美しい滝です。でも。。。
美しいものにはトゲがある。。
滝までの急こう配の下りの
連続はまさかの階段地獄(T_T)
行きはヨイヨイ、帰りはコワイ。。
行く方は往復2時間という甘い
行程時間に騙されず、完全山行
スタイルで行きましょう。
さらに今年はマダニの発生が多い
そうですので、虫刺されにはくれぐれも
ご用心を。。一緒に行った友人は
長袖長ズボンであったにも関わらず
マダニに刺されました(T_T)
こちらはオーダーを受けていた
エプロンドレス♪北欧柄がとても
ご本人に似合っていました♪
私もワンピース欲しくなってしまいました。
こちらはタップリ路地モノのイチゴを
頂いたので、甘ーいババロアを作りました♪
ウマイ!
こちらはビニールコーティングされた
echinoのメッセンジャーバッグ。
以前友人にプレゼントした時の
あまり布がちょうどメッセンジャーバッグ
に使えそうな残り方だったので
珍しく自分の為に作っちゃいました♪
裏布もこれも以前オーダー品での
あまり布♪まったくお金かかってません♪
すっごく使い勝手が良いバッグ。
以前いくつも作って販売したけれど
なるほど、割りと使いやすいと
実感した次第でございます。
すべてに試作品は作れないので
ぶっつけ本番のお品物もありますが、
このように自分用を作ることにも
意味があるのです。。。
最後にこちらは秋田美郷町の
ラベンダー畑。今が見ごろです♪
ラベンダーの摘み取りも300円で
出来て、自宅に帰ってから
ラベンダーハンドルズを作って
香りを楽しんでます♪
このハンドルズ、
都内で買おうとすると
何と!1500円くらいするのですよ!
こちらのラベンダー畑は入場無料、
摘み取りも300円。。自宅で作ると
300円で出来ちゃうわけですね(^_^;)
ああ、東北で良かった。。(*'▽')
それではおのおの
明日もぬかりなく!
ご報告後半。。。
こちらは、5月の写真。
GW真っ只中に小岩井農場の
一本桜を見に行きました(*'▽')
今年は例年に比べて沢山花芽が
ついていて、鳥の鷽に
食べられることもなく立派な
姿でした♪
こちらはオーダーの
ビッグトートバッグ。
カメラなどの機材を
まとめて入れるそうで
とにかくビッグサイズで
なおかつ軽いという
相反するリクエストに
四苦八苦(>_<)
バッグを自立させるために
ハードタイプの接着芯を
使えば重くなるし、使わなければ
強度は落ちる。。ジレンマ。。
で、キルト芯があらかじめ入った
キルティングを選択。。
ご納得頂ける出来上がりとなりました。
こちらは小岩井農場の菜の花畑。
毎年美しい姿で咲いていてウットリ♪
こちらは岩手県にある錦秋湖という池。
雪解け水が流れ込み、なおかつ田んぼや
畑に水が引かれる前の約2週間しか見る事
が出来ない湖に沈む水没林です。
そのうちSNSで映え映えポイントに
なってしまいそうですが、出来れば
カヤックで湖を動き回ると沢山の
水没した木が見られます。
地元の方々がカヤックツアーを
やっているのでそちらを利用するのも
お薦めです♪
我が家は愛車?のボイジャーで
スイスイゆったり水上散歩です♪
SUPの講習会もやっていて
水没林を眺めながらのSUPも
素敵でした♪
こちらは、八幡平のドラドンアイ。
今となっては全国ニュースでも
話題になるほどの映え映えポイントに
なってしまい、勘違いをされた方が
ヒールでやって来ますが、ちゃんとした
山スタイルで来ないとお怪我なされる
事もあります。
残雪の雪渓がたっぷり残っております
ので割と滑ります。
今回はお空の色が悪くて水の色も
悪い(T_T)/~~~開眼(さらに真ん中の
雪が溶けて開眼する)もまだ
していない時のドラゴンアイでした。
こちらは、6月写真。
秋田駒ヶ岳のムーミン谷の
雪渓です。山開きの日に
登ったのですが、予想外に
雪渓が多く、谷から山頂への
直登ルートがべっとり雪渓
ついていて、絶対滑落する(>_<)
と分っていたので(軽アイゼンもない)
谷を引き返し、さらに登りかえして
男女岳登頂。。という超過酷登山と
なり、8時間もかかってしまって
意気消沈(T_T)
ムーミン谷のお花畑もまだまだ
でしたが、ミヤマキンバイとか
シラネアオイとかとか可愛い
お花を沢山見られたのでヨシと
します(^_^;)
こちらは、岩手県外山森林公園と
言う場所にある天影の滝。
側に月影の滝もあり兄弟のように
美しい滝です。でも。。。
美しいものにはトゲがある。。
滝までの急こう配の下りの
連続はまさかの階段地獄(T_T)
行きはヨイヨイ、帰りはコワイ。。
行く方は往復2時間という甘い
行程時間に騙されず、完全山行
スタイルで行きましょう。
さらに今年はマダニの発生が多い
そうですので、虫刺されにはくれぐれも
ご用心を。。一緒に行った友人は
長袖長ズボンであったにも関わらず
マダニに刺されました(T_T)
こちらはオーダーを受けていた
エプロンドレス♪北欧柄がとても
ご本人に似合っていました♪
私もワンピース欲しくなってしまいました。
こちらはタップリ路地モノのイチゴを
頂いたので、甘ーいババロアを作りました♪
ウマイ!
こちらはビニールコーティングされた
echinoのメッセンジャーバッグ。
以前友人にプレゼントした時の
あまり布がちょうどメッセンジャーバッグ
に使えそうな残り方だったので
珍しく自分の為に作っちゃいました♪
裏布もこれも以前オーダー品での
あまり布♪まったくお金かかってません♪
すっごく使い勝手が良いバッグ。
以前いくつも作って販売したけれど
なるほど、割りと使いやすいと
実感した次第でございます。
すべてに試作品は作れないので
ぶっつけ本番のお品物もありますが、
このように自分用を作ることにも
意味があるのです。。。
最後にこちらは秋田美郷町の
ラベンダー畑。今が見ごろです♪
ラベンダーの摘み取りも300円で
出来て、自宅に帰ってから
ラベンダーハンドルズを作って
香りを楽しんでます♪
このハンドルズ、
都内で買おうとすると
何と!1500円くらいするのですよ!
こちらのラベンダー畑は入場無料、
摘み取りも300円。。自宅で作ると
300円で出来ちゃうわけですね(^_^;)
ああ、東北で良かった。。(*'▽')
それではおのおの
明日もぬかりなく!
半年分を一挙二日で駆け抜けます。。 [自然]
何ということでしょう!
すっかりご無沙汰しているうちに
平成は終わり令和となって、
あれよあれよという間に
2019年も半年過ぎてしまいました。。。
一月から三月酒米分析と
お酒の仕込みが佳境となり
その後2か月別の仕事に悪戦苦闘
しているうちにこのような事態と
なりました(>_<)
でもようやく落ち着いたので
半年分を今日明日で一挙に
ご紹介。。。
こちら1月写真。毎年恒例誕生日の
ヨーグルトケーキです。。
イチゴタップリデコレーションです。
こちらは、2月写真。
岩手県の秋田にほど近い
西和賀町という場所で毎年行われて
いる『雪灯り』というイベント。
たった1日、町民が協力して雪灯篭に
灯したロウソクで、町が幻想的な
光の世界に包まれます(*'▽')
本当にありとあらゆる道が
ロウソクで灯されていて
なんとロマンチック!!
極寒の雪国でのものすごく
素敵なイベントです♪
影絵のようなおばあさんが
素敵。。。
ハンドメイドもコツコツ
続いています。
こちらは、オーダーのお品。
帆布のリュックです。
かなり本格的な作り方で、
なんと!これを作製するために
奮発してミシンを買い替えました!
ついにジューキのキルトスペシャル
に変えてしまいました(^^;)
まだまだ使いこなせていないけれど
ロックミシンが無くても綺麗な
端かがり縫いが出来たり、
針をまっすぐに落とすための
基盤が取り替えられたり。。と
多機能でワクワク使ってます。
こちらは、精霊の守り人の続編
風と行く者。懐かしいジグロと
バルサの微笑ましいエピソード
満載でアッという間に読んで
しまいました(*'▽')
こちらは3月写真。ザゼンソウ。
写真も頑張っております。。
こちらは面白写真\(^o^)/
家にあるレゴを綺麗に洗浄
することとなり、お風呂の湯船に
すべて投入!凄い量がありました(^_^;)
かなり面白い絵面ですね。。。
こちらは、岩手県八幡平市に
あるアスピーテラインの
雪の回廊。圧巻です!
こちらは4月写真。枝垂桜の並木道。
春って本当にワクワクしますね♪
こちらは、弘前公園の花筏。
弘前はワタクシにとって
特別な場所。。行けばいつも
『ああ、帰ってきたな~』と
懐かしさがこみ上げてくる
大切な場所です。。
こうして改めて写真で見ると
東北って本当に雄大で景色が
美しい土地なんだな~と感慨深い。。
住んで10年も経つと当たり前の
景色になってしまうけれど、
東京にいた頃こんな景色に
出会いたくてせっせと
旅をしていたんだよな~と
しみじみ思い出します。。
色々あるけれど、
この土地でナチュラルハンドメイドを
続けるワタクシでございました(*'▽')
それではおのおの、
明日もぬかりなく!
すっかりご無沙汰しているうちに
平成は終わり令和となって、
あれよあれよという間に
2019年も半年過ぎてしまいました。。。
一月から三月酒米分析と
お酒の仕込みが佳境となり
その後2か月別の仕事に悪戦苦闘
しているうちにこのような事態と
なりました(>_<)
でもようやく落ち着いたので
半年分を今日明日で一挙に
ご紹介。。。
こちら1月写真。毎年恒例誕生日の
ヨーグルトケーキです。。
イチゴタップリデコレーションです。
こちらは、2月写真。
岩手県の秋田にほど近い
西和賀町という場所で毎年行われて
いる『雪灯り』というイベント。
たった1日、町民が協力して雪灯篭に
灯したロウソクで、町が幻想的な
光の世界に包まれます(*'▽')
本当にありとあらゆる道が
ロウソクで灯されていて
なんとロマンチック!!
極寒の雪国でのものすごく
素敵なイベントです♪
影絵のようなおばあさんが
素敵。。。
ハンドメイドもコツコツ
続いています。
こちらは、オーダーのお品。
帆布のリュックです。
かなり本格的な作り方で、
なんと!これを作製するために
奮発してミシンを買い替えました!
ついにジューキのキルトスペシャル
に変えてしまいました(^^;)
まだまだ使いこなせていないけれど
ロックミシンが無くても綺麗な
端かがり縫いが出来たり、
針をまっすぐに落とすための
基盤が取り替えられたり。。と
多機能でワクワク使ってます。
こちらは、精霊の守り人の続編
風と行く者。懐かしいジグロと
バルサの微笑ましいエピソード
満載でアッという間に読んで
しまいました(*'▽')
こちらは3月写真。ザゼンソウ。
写真も頑張っております。。
こちらは面白写真\(^o^)/
家にあるレゴを綺麗に洗浄
することとなり、お風呂の湯船に
すべて投入!凄い量がありました(^_^;)
かなり面白い絵面ですね。。。
こちらは、岩手県八幡平市に
あるアスピーテラインの
雪の回廊。圧巻です!
こちらは4月写真。枝垂桜の並木道。
春って本当にワクワクしますね♪
こちらは、弘前公園の花筏。
弘前はワタクシにとって
特別な場所。。行けばいつも
『ああ、帰ってきたな~』と
懐かしさがこみ上げてくる
大切な場所です。。
こうして改めて写真で見ると
東北って本当に雄大で景色が
美しい土地なんだな~と感慨深い。。
住んで10年も経つと当たり前の
景色になってしまうけれど、
東京にいた頃こんな景色に
出会いたくてせっせと
旅をしていたんだよな~と
しみじみ思い出します。。
色々あるけれど、
この土地でナチュラルハンドメイドを
続けるワタクシでございました(*'▽')
それではおのおの、
明日もぬかりなく!
タグ:自然